2016年11月14日月曜日

決断科学ノート;情報サービス会社(SPIN)経営(第3部;社長としての9年)-5


4SBC社のこと
ソフトウェア開発あるいはパッケージに付加価値をつける情報サービスは、基本的に人に依存する。つまり企業を成長させためには人数を増やすことが欠かせない。しかし、一方で受注状況には変動があるので、すべて自前で人材を用意することには大きなリスクが伴う。そこで、中小規模の企業は他社と組んで、相互に人を融通しながらその変動に対処して、手堅く成長を図るのが常道であった。この際単なる業務提携に留まるだけでなく、資力に余裕があれば資本参加して、ある程度経営に参画できる方が、柔軟性と効率が高まる。
とシステムブレインと言う会社(以下SBCと略す)を知ったのは1988年、役員になったばかりの頃、東燃本社社長室から声がかかった時である。経営企画担当役員として社長室に出向くと、スタッフから「野村證券から同業の株式公開を目指している会社に出資しないかとの提案があるが、どうでしょうか?」との話。設立後3年業績は順調に伸びており、内部留保もかなり蓄積されているから、成長のための投資として悪い話ではない。ただ、全く知らない会社なので、持ち帰って経営陣で検討するとともに、企業調査をしっかりした上で決めたいと回答した。無論野村や東燃にも情報提供や株主としての見解の整理をお願いした。
SPINの常勤役員は3人、社長のSMZさんは東燃の経理・財務担当役員も務めたその方面の専門家、事務システムと経理を含む総務部門、それに営業も担当するMYIさんはそれらの観点からSBCの評価を行い、私は経営企画と技術面から調査分析することにした。SMZさんの最大評価ポイントは未公開株取得によるキャピタルゲイン、MIYさんが最も期待したのは事務系システムの開発パワーとここまで持ってきた営業力、私が惹かれたのは社長のバックグラウンドとここまで来た経営過程である。HMT社長は京大理学部宇宙物理専攻、卒業後日商岩井に就職そこでITを長らく担当、そこから起業した自主独立の人。業界団体(情報サービス産業協会)でも技術専門部会のリーダーを務め、高い評価を得ていたこと、さらに得意業種(教育・学校)を持つ経営スタイルにも魅力を感じた。問題はプロセス工業とほとんど無縁であることだったが、何故か三菱商事傘下のLPG販売会社のシステム開発・運用を行っており、事務系システムならそこから得られたノウハウが活用できる可能性もあった。
東燃も交えた役員同士の顔合わせを経て1988年秋資本参加が決した。この時SMZ社長の希望は、先方が許す限り目いっぱい出資することだったが、先方は他の取引先や社員持ち株会への配慮も必要と、20%弱に抑えられた(投資額約2億円)。図らずも先方から求められたこの提案が、のちに大きな意味を持ってくる。
協業は当然ながら事務系統のシステム開発を中心に進められ、時にSPINSBCの下で請け負ったり人を派遣したりすることもあったが、どちらかと言うと東燃グループ向けのシステム開発プロジェクトにSBCのメンバーが加わることが多く、これがSBCの売上増に確実に寄与していた。一方日常的なビジネス以外では、この資本提携の少し前から、SBCは何社かからコンピュータシステム運用(アウトソーシング)を請け負っており、社長の郷里である富山県滑川市の郊外に大規模は計算センター兼研修センターを設立・運営、この知見を清水工場活用の東燃グループ向け計算センター(SPINの子会社;東燃システムサービス;TSS)設立に際して大いに参考にさせてもらった。つまり、この業界の先駆者として学ぶことの多い存在でもあったのである。お互いWin-Winの関係はバブルが弾けたのちの1993年頃まで続いた。


(次回;SBS社のこと;つづく)

0 件のコメント: