ラベル 工房フォトギャラリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 工房フォトギャラリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月12日火曜日

海の公園と八景島

家に籠て読書やPCばかりの生活が続いている。少し外に出ることも習慣にしなければと思い立ち。少々自宅から距離もある海の公園・八景島方面を3時間ほど歩き回った。広く長い人工砂浜に人はちらほら、中学生がビーチバレーに興じ、赤い帆のウィンドサーファーが疾走していた。八景島も遊具を使用しなければ無料で散策できる。良いウォーキングコース発見だった。

写真はクリックすると拡大します


 






2019年1月14日月曜日

 今日は天気も良く暖かいので近くにある称名寺(13世紀金沢北条氏開基)へ遅れ馳せの初詣に出かけた。
 国宝・重要文化財は隣接の県立金沢文庫博物館に保存されているが、何度も来ているのでパスした。
(写真はクリックすると拡大します)

2017年6月3日土曜日

信長回想ドライブ

 昨夜遅く久し振りの長距離ドライブ(3泊4日;1200km;たまたま信長とその家臣ゆかりの地ばかり)から戻り、今日は愛車を丁寧に洗う他は寝てばかりでした。
 この愛車で10年、全国都道府県(沖縄を除く)完全走破完結を成就しました。
 少し先になりますが、ブログでドライブ記を連載する予定で。その節はよろしくお願いします。 
 巡った山・町・海・湖・堀・城の一端を写真をご覧ください。 







2017年4月3日月曜日

京都鉄道博物館

 3月29日、30日と孫の春休みをダシに、私が是非行きたいと思っていた京都鉄道博物館に出かけてきました。桜はまだでしたが京都はハイシーズン。内外の観光客で大賑わい。特に目立ったのが、貸衣装で着飾った若い女性(アジア系外国人が多いようです)、適当にカメラを向け、シャッターを切れば必ずその姿が写しこまれるほどでした。
 29日は名所めぐり。清水寺は舞台が大補修工事中、二年坂・三年坂はラッシュアワー。そのあと高台寺(ねねの菩提寺)、丸山公園、知恩院(ここも本堂は補修中)、八坂神社(あとは先斗町;彼はなぜこんなところ?)。
 
30日いよいよ梅小路の博物館。ここは長男が同じ年恰好のころ、梅小路機関車館時代一度連れて行っていますが、昨年周辺も整備し新たに京都鉄道博物館としてスタートしたところです。おそらく蒸気機関車がそろっている点だは世界有数(むろん国内一)でしょう。しかも、短距離ではあるがこれが牽引する列車に乗れるのです。私にとって40数年前の和歌山工場勤務以来のことでした。
 
 春休み故、開館(10時)前から長蛇の列。大変な混雑でしたが、初めて体験する蒸気機関車の汽笛や蒸気ブローに孫も大喜びでした(それ以上に私も)。

(写真はクリックすると拡大します)

2017年3月3日金曜日

偕楽園観梅ドライブ

 
水戸の偕楽園は、岡山の後楽園、金沢の兼六園と並んで、日本3大庭園の一つと言われている。ここの売りは何といっても梅。
その知名度の高さは全国区だが、一度も出かけたことはなかった。天気の良い今日、懸案の観梅ドライブを敢行した。
 
我が愛車は今年10月で満10年、昨年の九州ドライブ来、あまり遠出をしないこともあり、長丁場を走っていないので、調子を確かめる意味もあった。往復340kmは手ごろな距離でもある。
 
8時過ぎに家を出てほとんど自動車道だけで走って11時には偕楽園に着いた。広い駐車場が沢山あるので、思ったほど苦労せず隣接エリアに停めることが出来た。
 
道中行きも帰りもいい天気だったが、現地のみ日差しが弱く、時にパラパラっとくるようなこともあったが、名園と多彩な梅を楽しむことが出来た。特に好文亭と称する、庭を愛でる邸宅からの眺めは素晴らしい。さすが御三家!
 
拙い写真ではあるが、皆さんにもその景観を楽しんでいただければ、幸甚である。


写真はクリックすると拡大します

2016年9月8日木曜日

OB工場見学会

 
本日午後は私が最も長く(12年強)勤務した東燃ゼネラル(TG)川崎工場OBの見学会に参加しました。
 
最後にこの工場を訪れたのは13年前、工場の前には高架首都高が走り、工場内も様変わりでした。しかし、1969年(30歳;独身)間取り設計したコントロールセンターは、中身(制御システム)こそ3代目に変わっていましたが、当時の姿そのままでした。
 
来年は旧日石を母体としたJXグループと合併、我が国最大の石油エネルギ会社(JXTGホールディング)が誕生します。
 地図で青枠で囲った部分がTG、ピンクで枠取りをしたところがJXグループです。黄色は大口顧客です。
 
因みに最近人気のある工場ナイトツアーは工場前を走る首都高からの眺めが一番とのことでした。

写真はクリックすると拡大します

2016年4月6日水曜日

今年の花見

 今日は古巣(上野)へ花見に出かけた。公園口から文化会館と西洋美術館の間を抜け、国立博物館前の広場を横切り、動物園と都立美術館を左右に見てその先の芸大の美術学部・音楽学部のキャンパスを分ける道を突き当たりまで行って左へ曲がると出身高校が在る。毎日通った道を何十年振りかで辿ってみた。とは言ってもその前に国立美術館(小学校名になった因幡池田家の黒門もここに在る)の平成館で「黒田清輝生誕150年展」を観て、法隆寺宝物殿内に在るレストランでランチ。通学路を戻って、広小路へ向かうメインストリ-トへ出ると大混雑!あの時代とは全く様相が変わっていた。60年前と比べるのが時代錯誤そのものだが・・・。






2016年1月7日木曜日

2016年初詣

 松の内も本日まで。恒例の初詣に鶴岡八幡宮へ出かけた。いつもはここだけだが、今日は少し早く出て、先ず北鎌倉に向かい、円覚寺次いで建長寺にお参りしてから、最後に八幡様に参った。
 平日の昼日中、とにかく我々を含め年寄りだらけだ!元気な年寄りが僅かではあるがこんなことに金を使う。塵も積もれば山となる。景気浮揚の一助になればいいのだが・・・。
 フェースブックで今日の神社・仏閣訪問を英語で投稿した。「神仏混淆は外国人には理解するのは難しいでしょうね」とコメントをいただいた。その通りであるが、日本人の宗教観ならば、少なくとも宗教が素の争いは起きない。家族の安寧の他に今年願ったのはそのことである。