2023年11月30日木曜日

今月の本棚-184(2023年11月分)

 

<今月読んだ本>

1)実践 自分で調べる技術(宮内泰介、上田昌文);岩波書店(新書)

2)水危機を乗り越える!(セス・M・シーゲル)草思社

3)ヒトラーの馬を奪還せよ(アルテュール・ブラント);筑摩書房

4)戦争とデータ(五十嵐元道);中央公論新社(選書)

5)天を測る(今野敏);講談社(文庫)

6)索引 ~の歴史(デニス・ダンカン);光文社

 

<愚評昧説>

1)実践 自分で調べる技術

-体制批判左翼の洗脳手段と疑ったが、わりとまともな内容。しかし、技術者には当たり前の話-

 


今月初め、2027年以降の蛍光灯製造禁止が報じられた。二、三のメーカーが数年前から製造を停止していたことは承知していたが、記事には水銀利用を禁じる水俣条約(国際条約)に依るものとあり、こんなところに今頃“水俣”が出現したことに驚かされた。我が国公害史は明治期の足尾銅山の鉱毒事件に始まるが、何と言っても社会的インパクトと言う点で水俣病はその原点といえる。この事件で記憶に残る人物に当時東大工学部の助手(東大在籍中21年間この地位は変わらず)を務めていた宇井純(故人)がいる。「企業や行政は都合の悪いデータを隠したり改竄したりするから信用できない。自ら調査分析しよう」と反公害運動を展開、在野の旗手と崇められていた。

本書のあとがきを読んで、著者(二人)が宇井主催の「自主講座」の受講生で、それに影響されたことが記されていた。それで「ウン?」となり直ぐ読み進める気にならず2年以上放置していた。理由は、その後の公害訴訟関係者(主として化学工業)から宇井に感化された活動家たちが作為的なデータ選択とマスコミ誘導を行っているとの話を聞かされていたからである。しかし、このまま捨て置くのも惜しい、一応目を通しておこうとなった。

著者宮内は北海道大学大学院文学研究院教授(環境社会学専攻、博士)、上田は大学で生物学を学び23の大学で教員を務めているが市民活動家のようである(NPOの代表など)。

「市民は常に企業や行政の施策によるリスクにさらされている」。この問題意識を基に「だから自分たちで調べ、それをただしていかなければならない」、とその具体的活動手順を示すのが本書の概要である。その視座は宇井の思想の流れをくむが、内容はそれほど反権力色を感じず、学習・研究・企業活動・地域市民活動など広い範囲で参考になる一種の教材といっていい。

自ら調査を行うことの必要性、書籍・文献調査のやり方、フィールドワーク(聞き取り調査など)の進め方、アンケート調査や統計データ収集・分析の留意点、クリティカル・リーディング(信頼度を意識し批判的に読む;5章構成の1章を割き、「国家万能神話」「専門家万能神話」に警鐘;この章のみ上田担当)の重要性、情報の整理とプレゼンテーション、アウトプット(論文等)作成の方法・手段、が平易に解説される。ただ、エンジニアとしての教育を受け、実務を担当してきた者としてはごく常識的な内容で、格別目新しい方法論ではなかった。唯一の収穫は、ネットによる図書館(国会、一部公立、大学、専門特化)利用あるいは新聞情報へのアクセス、書籍・文献の検索、データ処理に関する各種アプリケーションパッケージの紹介と使い方がかなり具体的に記されていることで、これは今後に役立ちそうだ。

 

2)水危機を乗り越える!

-砂漠に出来た国ながら水大国のイスラエル、パレスチナ自治国やヨルダンにも輸出-

 


1970年出版直後に求め、いまだ大切に保有している一冊の本かある。イザヤ・ベンダサン著「日本人とユダヤ人」がそれだ。この本の第一章は“安全と自由と水のコスト”、日本人にとってはタダ同然だがユダヤ人にとっては何ものにも代え難いとあり、意表を突く比較対象に括目させられた。このたびのハマスとイスラエルの戦いが始まったとき、ガザ地区への電力・水の供給が止まったとの報を知り、この地域の水事情は現在どうなっているかを知りたく、本書を見つけた。

第一次世界大戦後1920年オスマン帝国と連合国の間に結ばれたセーヴル条約によりパレスチナ(現在のパレスチナ自治国・イスラエル・ヨルダン)は英国委任統治領となる。折しもソ連によるポグロム(ユダヤ人迫害)でロシアを逃れたユダヤ人のこの地区への移住が活発化、さらにナチスドイツの誕生でその流れに拍車がかかる。この時からアラブ系住民との争いが絶えず、英国は給水量を理由にユダヤ人移民を厳しく制限する。イスラエル国家誕生前から、水こそが民族生殺与奪の因となっていたのだ。本書はこの時代から現代までの水との戦いを描くものである。

英国の入植制限は第二次世界大戦前だがこの地に早くから住みついていたシオニスト(ユダヤ人国家再建主義者)は同胞を迎えるため、水資源の探査とその送水方法を検討、1948年イスラエル建国と伴にこれを具体化していく。先ず手掛けるのは水資源の国家管理ための法律「包括的水管理法」の制定。ここでの水は雨水も下水も含む徹底的なものだ(家もバケツも私物だが雨水は国のもの)。次いで戦前計画にあった水源(特に砂漠地帯の帯水層)確認と送水網の構築、ここでのインフラ整備はガリラヤ湖とその上下に在るヨルダン川の水利用、特に南部のゲネフ砂漠への地下埋設送水管の敷設だ。開発・管理が順調に進めば英統治時代を大幅に上回る移民受け入れ可能性が見えてくる。これらの活動により、時間をかけて南部砂漠地帯への入植が実現していく。財源は米国を中心とするユダヤ人の巨額な寄付とドイツの戦時賠償金。水資源開発のみならず利用にも国家が介入、廃水の再生(特に農業用)、灌漑方法(点滴耕法)、水消費が少ない農作物の研究、水利用に関する教育・啓蒙などがそれらだ。

そして海水淡水化への挑戦。これがイスラエルの水事情を一変させる。1980年代までは各国で導入されていた蒸発法を試みるがコスト面(エネルギーと設備)で普及に限界があった。そこで登場するのが逆浸透法(微細な膜フィルターを利用)。1960年代米国で発明されたものだが、このロイヤルティーを取得、時間をかけてものにしていく。オフピークの電力利用などでコストダウンを実現、現在では一般家庭用水の94%はこの手法で製造・供給されている。そればかりか、ヨルダンやパレスチナ自治国に輸出さえしているのだ。

豊かになったのは水資源だけではない。膜製造技術、水道機器、計測器、漏水検知・修復技術、小水力発電、取水・給水網管理技術、データ処理・分析技術、水化学技術、人工雨実用化(ガリラヤ湖への降雨を10%増した)を発展させ、イスラエルを世界的な水技術先進国の地位に押し上げる。それにより砂漠国家はもとよりアフリカ諸国や中国、インド、水の豊富なブラジルや高度技術を誇る米国へも、水コンサルティングサービス提供や機器輸出を行っている。

世界で唯一砂漠の面積を縮小させた国、建国時80万人だった人口は現在900万人を超え、地域の強国に変じている。これまでに投じられた資金は、一人当たりで米国がパナマ運河に投じたものの2倍になるという。水は高価なものに違いないが、国家の発展はそれを補って余りある。

現在水の心配がないように見える先進諸国は、農産物輸入を通して大量の水を消費していることを忘れるなと警告する(訳者あとがきに、我が国農産物輸入にともなう仮想水使用量は年間推定800億立方メートルに達し(2005年度)、これは国内で使用される生活用水・工業用水・農業用水の総取水量と等しいとある)。我が国には“湯水のごとく”なる副詞がある。豊かな天然水資源国だが、現状のままの水技術・管理で今後も安泰なのだろうか?こんな思いで読み終えた。

著者は1953年生れ、コーネル大学大学院(法学博士、弁護士)で学んだ後ベブライ大学で国際関係を専攻、中東問題を主眼とするジャーナリスト。フォーリンアフェア誌を刊行する米外交問題評議会メンバー。

 

3)ヒトラーの馬を奪還せよ

-総統官邸破壊と同時に失われたはずの巨大な2頭の馬の銅像、実物が存在するのか?“美術探偵”がその謎を追うノンフィクション・サスペンス-

 


2018年待望のドイツ旅行を実現した。好きではないが、この国への思い入れはひとかたならぬものがあった。第一は科学技術、第二はナチスとヒトラーである。それ故、本来は綿密に計画した個人旅行にしたかったが、気力・体力はともかく聴力低下は如何ともし難くツアー参加にせざるを得なかった。技術の一端に触れたのはケルンからベルリンへ至るICE(高速鉄道)くらい、ベルリンが米英空軍の猛爆とソ連軍の侵攻で壊滅したことは承知していたが、ナチスの痕跡、特に総統官邸の跡地だけでも垣間見ることが出来ればと期待したがそれも叶わなかった。本書は、その官邸のヒトラー執務室から見下ろす位置に据えられた、ブロンズ製高さ3m重さ1tの巨大な彫像「闊歩する馬」2体を巡る物語である。

本書のタイトルはまるでナチス物サスペンス小説のようだ。私が着目したのもそこにある。帯に見る「事実は小説より奇なり」がその通りの、驚くべき展開をする美術ノンフィクションである。

著者の生年・詳細経歴は不詳だが、蛇足に記した新聞記事には47歳とあった。国籍はオランダ、スタートはコレクターだが、その後仲間二人と美術品調査・鑑定コンサルタントを生業としている。何しろ欧州では毎年70億ユーロにおよぶ違法(盗品・贋作)美術品取引が行われているのだから、こんなビジネスが成り立つのだ。200件以上の盗作などを発見、<美術界のインディ・ジョーンズ>なる異名を持つほどの人物。

2014年、半ば引退している著者の指南役とも言える美術品仲介業者から相談を持ちかけられる。「ヒトラー総統官邸に在った2頭の馬の彫像が密かに売りに出ている。戦災で建物と一緒に破壊されたはずだが、いまだ存在するのかどうか調べて欲しい」と。

19453月官邸中庭でヒトラーが少年兵を閲兵する写真には、馬の位置に衛兵が立ち、彫像はどこかに移されている。何から手掛けるか?実物を作成するために作者(ヨーゼフ・トーラック)はミニュアチュアを5体作り、これをナチス高官に贈っている。探索はこれを見つけることから始まる。得体の知れない老貴婦人、祖父や父がナチス時代高名弁護士だったベルギー人、ネオナチ組織のメンバーなどをたどり、ついにミニュアチュアの1体を発見する。ネオナチはさらに旧ナチスの支援組織へとつながり、実物の存否にこれら関係者の名前がちらほらするものの情報の確度は高くない。ただ、この追跡行でソ連軍兵士が馬の彫像を背景に撮った写真が見つかる。確かに戦後も馬は存在したのだ。場所はソ連軍が使用していたかつての国防軍兵営(東独)だが、そこに馬は残されていない。誰がいつどこへ動かしたのか?ソ連崩壊前ここを去ったソ連軍司令官は、金属彫像は全て解体処分したとの言を残しているだけ。東独におけるソ連軍・KGBとシュタージ(東独版KGB)の関係を探ると、冷戦時一部美術品が、密かに西側へ密輸出され外貨獲得に一役かっていることが判明する。これから先もメディアや警察の美術品犯罪摘発組織が絡み、登場人物は皆表へ出ることをはばかる者ばかり(親衛隊全国指導者ハインリッヒ・ヒムラーの娘を著者は訪れる。彼女はナチス支援組織の女王格、出自を隠しひっそり暮らす)、なかなか一直線に解決とはいかない。しかし、20155月ついに2頭の馬は発見され、所有権をめぐる裁判の末ドイツ政府のものとなり、2021年にはベルリン・ツィタデル博物館で公開される。

読後に残った最大の疑問は「この活動で著者らはどれだけの報酬を、どこから得たのだろうか?」である。

 

蛇足;1128日(火)朝日新聞夕刊一面に「美術探偵、裏社会に沈んだ盗難品を追う」という見出しの記事があった。2020年オランダの美術館から盗まれ、所在不明だったゴッホの「春のヌエネンの牧師館の庭」が発見・回収されたとの内容。この美術探偵は著者、その「師」とされ今回の記事にあるミシェル・ファンレインは「馬」の調査依頼者でもあった。

 

4)戦争とデータ

-ときに過大に、ときに過少に報じられる戦争による死者数、時代が下るに従い民間人が急増、その算出メカニズムを探る-

 


“大本営発表”という言葉がある。本来の意味は軍統帥部が国民に向けて発表する戦況報告のことだが、あまりのいい加減さに虚偽情報の代名詞に転じている。ウクライナ戦争でも9月に軍参謀本部が発表したロシア兵戦死者数は約28万人。これに対し、ニューヨークタイムズの報じる数は約12万人、倍以上の差がある。戦果を誇示し、損害を隠蔽することは戦争の常、時には被害を過大喧伝して国際世論を味方につけることもある。仮に作為を離れても、破壊・混乱する戦場・被災地では計数することすら困難な状況が生ずる。このように戦争における各種データには問題が多い。その問題領域に踏み込むタイトル、何が書いてあるのかと読んでみることにした。対象データは“死者数”に絞られる。

本書は、読み物と言うより学術論文に近い内容になっている。著者の説明では科学技術社会論と言われる分野に属するようだ。戦争の死者と言うと先ず戦闘員の戦死を思い浮かべるが、この他に戦病死者、捕虜死亡者を含み、さらに重きが置かれるのが非戦闘員(文民)死者である。

本書の趣旨は、過去の戦争死者数を検証することではなく(事例は多数引用されが)、戦争データの生成構造を分析し、その「見取り図」を示すことにある。そのために、戦争データを見つめる視点として、二つの認識フィルター(国際規範、科学的過程)と二種類のアクター(主権国家、(国家とは離れた)人道ネットワーク)に注目する。フィルター、アクターともにチェックポイントとほぼ同義、違いは視座。国際規範とは、ジュネーブ条約を含む人道・人権に関する国際法や条約。科学的過程とは、単なる数字の確度や信頼性ばかりでなく法医学的な検証を含む。アクターは数字を導き出した組織と言っていい。主権国家は交戦当事者(都合のいいデータを流す傾向)、人道ネットワークは国連の委員会や赤十字、戦争に関わる専門NGOなどを含む非国家組織。組織の性格や政治的な立場により数字に偏りが出る。二つのフィルターを通し、二つの作成者・公表者(NGOは多種あるが)を慎重に評価すれば、意味のある数字(科学的耐久性、社会的信頼性、データの機能性(多様な利用先))が得られるはずというのが著者の仮説だ。

戦争による死者の歴史は古く、遺族の痛みは現代に至るも変わらない。しかし、社会的な視点でとらえると、これが関心を呼ぶのはクリミヤ戦争(1853年~56年)以降と著者は捉え、その後の戦争と死者の関係を社会面から考察していく。クリミヤ戦争では電信がマスメディアによって利用され、戦地の情報が国や軍ばかりでなく、ナイチンゲールに代表されるような文民によって銃後の市民にいち早く伝わり、世論形成に影響する。南北戦争(1861年~65年)、普墺戦争(1866年)、独仏戦争(1870年~71年)、米西戦争(1898年)、日露戦争(1904年~05年)を経て戦死者の保護規定が国際的に論じられ、ジュネーブ条約(1906年)として明文化される。例えば、認識票が採用され、死者の身元確認に利用されるようになったり、赤十字委員会のような中立組織が死者・行方不明者・捕虜の把握に関与するようになる。しかし、このような確認方法も第一次世界大戦では機能しない。総力戦に依る死者数の桁違いの多さ(1千万人超)は軍の行政能力をはるかに超え、近代兵器による遺体破損がさらに数字把握を困難にする。

第二次世界大戦では、大都市空爆などによる文民の死者が多くなり、戦中の死亡確認は積み上げ方式を断念、推算で数字を作り上げることになる(本書で書かれていることではないが、英国では猿を実験材料に推定している例もある)。さらに、ゲリラやレジスタンスは兵士と文民の境を曖昧にし、正確度・信頼性を低下させることになる。その代表例はヴェトナム戦争、米国は敵戦死者数で戦略のみならず、部隊運用評価まで行ったため、文民殺戮で数を水増しする部隊まで出現したという(ソンミ村虐殺事件はその一例)。そして、その後の紛争・戦争はこのゲリラ・レジスタンス戦闘が主体となり、ますます分類と死者数の把握を難しくする。だからこそ、これからの戦争のデータは二つのフィルターと二つのアクターに着目し、“文民”の死を分析・確認する必要があると主張する。

戦争による死者確認が一筋縄でいかぬことはよく理解できたし、留意点も納得したが、数多い事例を著者の提示する仮説に一般化するため、記述に重複感がぬぐえない。また、最近の人道的関心事“化学戦”が過度にクローズアップ(1章を当てる)されていることに違和感を持った。

著者1984年生まれの関西大学教授(専攻は、国際関係論、国際関係史)。英国エセックス大学PhD

 

5)天を測る

-半世紀前のノンフィクション盗用を疑う実在人物描写、看板の天測技術は無視の詐欺もどき歴史小説-

 


文学作品には時として盗作問題が発生する。古いところでは大藪春彦のデヴュー作「野獣死すべし」が米国大衆小説「特ダネは俺に任せろ」の場面にそっくりだと話題になった。山崎豊子の「不毛地帯」がシベリア抑留者の体験を綴った作品からの盗用と朝日が記事にし、原作者を差し置いて山崎と朝日の訴訟合戦に発展した。私が身近に感じたものに、山崎作品「大地の子」の一部に遠藤誉(筑波大学名誉教授、中国ウォッチャーとして活躍)「卡子(チャーズ;包囲戦を行う八路軍(共産軍)が設けた唯一の関所)」からの盗用があると遠藤が難じた事件がある。これは戦後満洲新京(現長春)に残された遠藤一家の過酷な運命を綴ったノンフィクションである。

本書は遣米使節団を運んだ咸臨丸航海長小野友五郎の伝記小説なのに、こんな書き出しで始めたのは、読み進めるうちに既読感が高まっていったからである。それは1980年代に読んだ藤井哲博著「小野友五郎の生涯-幕末明治のテクノクラート」(中公新書)における勝海舟と福澤諭吉の描写がそっくりだったからだ。それまでの私の印象は、勝にしても福澤にしても、幕末・維新期の偉人というものであったが、藤井が描く勝は航海術など全く知らない無能な艦長であり、福澤は公私混同(特に金銭)はなはだしいお荷物随員になっていたのだ。そして「天を測る」の両人がそれと全く同じ人間として登場することから“盗作”がよぎり、内容よりそれが気になって、愉快に読み終えられなかった。

小野友五郎は文化14年(1817年)笠間藩士小守宗次の三男として生をうける。17歳の時小野家養子となり同藩の算学者甲斐駒蔵に入門、やがて家督を相続する。甲斐に地方(ちかた)算術(統治に必要な実用数学)を学んだことで21歳のとき地方手代に任じられる。25歳で江戸詰めの元〆手代(財政担当)、ここでさらに洋数学を修め、併せて蘭学を学ぶ。この数学と蘭学への精通が買われ、1855年長崎海軍伝習所第一期生に選ばれる。因みに、勝海舟(生年1823年)はこの時の同期生。操船術・算術とも勝は苦手だったようだ(諸説あるが勝は所定学期間で修了していない)。小野は伝習所卒業後築地の軍艦操練所教授方となり、1860年日米修好通商条約批准のため咸臨丸(620t)で渡米する。この時の艦長が勝、航海長が小野、軍艦奉行(司令官格)は木村摂津守喜毅(1830年生れ)、その従者が福澤諭吉(1835年生れ、中津藩士、木村の蘭学の師)。正使は外國奉行新見豊前守正興で米艦ポーハタン号(2415t)に乗船している。咸臨丸には上記の他中浜万次郎(ジョン万次郎)が通弁として乗り込んでおり、初の日本人による太平洋横断航海助言者である米海軍のジョン・M・ブルック大尉と日本人の間を取り持つ。日本人間の地位・身分・年齢の違い(最年長で操船術・天測に優れる小野、年少だが司令官の木村、艦長と言う船の責任者勝、木村の従者にすぎないが蘭学の師である福澤)、米顧問との関係(航海専門家としての小野対ブルック)、英語を解するのは万次郎一人(小野も福澤もオランダ語しか解さない)、これらの環境が織りなす人間模様が本書の前半を成す。

後半は、帰国後から維新までの多事多忙を描く;目覚ましい昇進(直参(旗本)となり勘定奉行として公儀の財政全般を担当)、国産軍艦建造にかける熱意、江戸湾海防計画の立案・推進、毛利征伐における幕府海軍指揮官としての苦闘、内外騒乱に備えての軍艦調達のための二度目の米国行き(1867年、米商船コロラド号)、それに同行する福澤の身勝手な行動(通弁は務まらぬので翻訳方として売込むがその役目を十分果たせない。書籍購入・送付における公金の不明朗な扱い)、帰国後の混乱(大政奉還、幕府崩壊)、などがそれらだ。維新後、何度か海軍への出仕督促を受けるが、これをすべて断り、民部省の鉄道測量に関する技師長となったところで物語は終わる。

勝と福澤は要所々々で登場、その人物像は藤井の著書引き写しに近く、量的にも山崎の「卡子」と比較にならぬほど多い。小野の伝記小説であることを考えれば彼に関する重複は許されるかも知れないが、実在した他の著名人を、根拠も示さず巷間伝えられてきたものと著しく異なる人間にしてしまうところは、藤井作品と瓜二つ、盗用のそしりはまぬがれない。

これとは別に、本書の書き方は伝統的な小説作法に全く則っていない。かなりの部分が「」付の会話で記されているのだ。それも、すべての人物(勝のべらんめえ調は除き)が「です・ます調」で語るので、時代感覚や臨場感を欠くことおびただしい。また、肝心の天測については計算結果の正否だけでその高度技術に全く触れていない。新聞書評で本書を知ったが、今後この著者の作品を手に取ることはないだろう。

 

蛇足;盗用の有無はともかく、引用元と推察する「小野友五郎の生涯」とその著者が気になった。何をもとにそこに記された勝や福澤像が描かれたのか?先ず著者を当たったが、本書ともう一冊の著書「長崎海軍伝習所」の著者としてしか情報が得られず、経歴等不明だった。しかし、書評(読者投稿)を追っていったところ、1924年生れ、京大物理学科で学び、戦時は海軍中尉で零戦パイロット、戦後原電・関電などに勤務した原子力技術者であることが分かった。つまり、アマチュア歴史家である。そして彼が1962年風間書房刊日米修好通商百年記念行事運営会編「万延元年遣米使節史料集成」に触れている可能性が出てきた。その第5巻は「ジョン・ブルック「横浜日記」「咸臨丸日記」」。咸臨丸の航海前半は荒天続き、勝海舟は船酔いで自室に籠ったままだった。その様子を航海顧問ブルック大尉が書き残したと推察できる。しかし、操船に関わりのない福澤について知ることは少なかったろう。書籍購入・輸送に関する公金流用の件も両著に共通するが、出典を追及することは出来なかった。

 

6)索引 ~の歴史

-たかが索引、されど索引。これだけで本の価値が変わり、読書法が変わる。その800年の歴史を辿るユニークな一冊-

 


ビジネスマン人生終了を翌年3月にひかえた2006年秋、英国行きのために東工大社会人向研究生制度の利用を申請した。研究テーマは「OROperations Research;英発祥の応用数理の一分野)の歴史研究」、書類審査通過のち複数の大学教官による面接試験を受けた。そこで問われたことに「“書誌学”に関してどの程度学んでいるか?」があった。歴史研究を課題にしていることからこれを“書史学”と誤解してトンチンカンな回答をしたが、パスすることが出来た。後日これが書誌学であることを知り、不明を恥じるとともに興味を持つようになった。本書講読の動機はそこにある。

95%はノンフィクションという読書傾向から、参考文献・注・索引の充実度は内容同等の重みがある。ネット社会到来の現在“検索”の重要性はGoogleの驚異的な業容拡大を見るまでもなく明らかだ。検索=索引と言っていい。それを歴史的に調査・分析した、ユニークな研究に惹かれた次第である。因みに、本書の索引には、日本語版索引、コンピュータによる自動生成索引、索引家(こんな職業が存在する)による索引(原書の索引)の3種があり、全430頁の内約90頁が当てられている(この他に原注(引用文献を含む)が25頁)。

著者生年は1974年、マンチェスター大学で英文学を修め、ロンドン大学で博士号取得(書物史専攻)、同校講師兼翻訳家。

アルファベット順に何かを整理することはシリア北部で出土した紀元前2000年ころの粘土板に見られるという。その後ギリシャでは学問の世界や本の整理から行政サービス、市場取引まで広くこの手法が適用されている。しかし、ギリシャ文明の後継者とも言える古代ローマでは限定的で、目的や概念別にまとめることが好まれた。この古代ローマ人の嗜好を、著者は美術館における絵画の展示方法で説明する。アルファベット順と時代順やテーマ別あるいは作者別の展示、どちらに違和感があるかと。これが二つの索引タイプ、“用語索引”と“主題索引”の比喩となっている。これで索引と言えは用語索引しか知らない私にとって、主題索引を理解することが出来た。大まかに索引の流れを整理すると、主題索引から用語索引へとなるが、ネット検索アルゴリズムは用語索引より主題索引に近く、電子図書の普及と併せて、復活の兆しと著者は見る。

索引が本格的に導入されるのはグーテンベルクの印刷術発明と期を一にする。つまりおよそ800年前ということになる。書物の大量生産が可能になり、冊子本が巻子本を圧倒するようになってからだ。当時の図書利用の中心は説教と教育、巧みな弁舌を駆使するためには効率的な読書法が求められる(聖書に記された概念の必要個所を直ぐに見つけられる)主題索引が重んじられた理由がここにある。しかし、さらに図書出版が拡大すると宗教家や教師以外に読者層が広がり、題材も広範になって用語索引が主流になっていく。ここで重要なのは頁番号である。ここにもそれなりの発展史があり、15世紀には10%程度だったものが年々増加していく。加えて、目次や章・節の導入によって索引の役割と読書法が変わっていくのだ。

索引だけ読んで内容把握する読書法。当面必要な情報を抽出する図書利用。目次(章・節構造)が導入される以前には、索引が本文の前に配置されており、こんな使い方もあったのだ。索引だけの短編さえ存在したし、索引を意図的に作成、政敵を貶めるような役割を担うこともあった。領土を正確に表すには同じ大きさの地図が必要になる。要点をおさえ省略することで縮尺が可能になり、小さな地図で領土全体を俯瞰できる。本文と索引の関係をこう説かれると理解しやすい。

文字を解さない者向けの絵索引、シャーロック・ホームズ手製の「索引表」、アガサ・クリスティの「ABC(アルファベット順)殺人事件」、小説に索引を付けた事例(話題性を高め、高級感を持たせる)、“リズム”を持った索引(一種の語呂遊び)、圧倒的多数を占める女性索引家と恵まれない処遇など、索引余話も事欠かない。生成AIによる自動索引を本書に試みる一方で、ハッシュタグ(♯)による短絡的な検索・関連付けあるいは索引の誤用や過度な依存を戒め、Googleが深く読む力に悪影響を及ぼすのでなないかと懸念する。

「索引の発展を追っていけば、読書という分野の歴史も見えてくる」とする著者の索引に対する見方は、読書を愛する者に新たな視点を与えてくれた。ただし、確りした調査に基づく硬派作品(読み物風でない)だけに、噛み砕くのにそれなりのエネルギーと時間を要する。

 

-写真はクリックすると拡大します-