2011年11月27日日曜日

決断科学ノート-101(大転換TCSプロジェクト-38;エッソイースタン・コンピュータ技術会議)


 TCS関連ビジネスが活況を呈していた198410月末、シンガポールで開催されるエッソイースタン(EEI;地域統括会社)傘下の精製会社がメンバーのコンピュータ会議、RCARefinery Computing Activity)ミーティングに参加することになった。この会議は’80年頃から始まったもので、毎年シンガポールのマンダリンホテルに在ったトレーニング・センターで一週間(正味5日間)開かれる。参加する会社は、EREECCS(エクソン全体の情報・通信技術センター)、EEI(本社ヒューストン)が米国から、これに東燃とゼネラルの日本勢、シンガポール、タイ、マレーシア、オーストラリアなど製油所を持つ会社が出席する。プログラムは各社の最新のIT利用状況やプロジェクトの紹介とEREECCSによる特定テーマに関する解説や講義などで構成される。参加人数は事務局を務めるシンガポールはオブザーバーを含め4~5名参加していたが他は1~2名で極めてこじんまりしたものである。                                       
この年東燃からは、本社から私、川崎工場からはIJMさんが出かけた。発表テーマは当然TCSである。当時は大々的(DCSだけでなくSPC;高度プロセス制御を含む)にプラント運転にコンピュータを導入しているのは東燃とゼネラル石油だけで、シンガポールが計画中だった以外は、部分的なDCS導入やPC利用程度であった。従ってEREのプロセス制御担当課長の高度プロセス制御に関する解説、ECCSによるロータス-123の講義・演習、EEIによる高度制御の稼働率指標統一案検討を除けば、東燃とゼネラルが主役を務める結果になった。
東燃はTCSACSIBM製高度制御システム)+CENTUM(横河製DCS))、ゼネラルはハネウェルのPMX(高度制御システム)+TDC2000DCS)をそれぞれ導入・稼動させていたので、奇しくもエクソングループの二つの標準システムが対決する形になった。
ゼネラルの出席者は堺工場のIKDさんと言うプロセス技術課長一人。如何にハネウェルのシステムが使い易く効率改善に役立っているかを時にACSDCSを意識しながら、他の参加者に訴えていった。EREは本ノートの初めにも触れたようにハネウェルと一体となり新システム(PMXの改良版とTDC3000)の開発を進めてきた経緯もあり、節目節目でIKDさんをサポートする。これからコンピュータ化に取り組むところにとっては、明らかにインパクトが強い。
参加前、そしてこの発表があるまでこちらは全くハネウェルのシステムを意識することは考えていなかったのだが、これを聴いて私も用意した内容より対ハネウェル的な方向に向かわざるを得ないようになってしまった(かなり個人的な資質もあって)。ゼネラルが稼動させたシステムは世代が古くなりつつあること、PMXはプロコン専用機であり拡張性やソフトの移行性に問題のあることなど、東燃内で候補システムを選ぶ際の比較検討内容を一気にぶちまけTCS(特にACS)の優位性を強調した。当然これに対してIKDさんが反論してくる。またそれに切り返す。日本二社の激しいバトルに他の参加者はあっけにとられてしまい、何も口を挟めない。会議が終わったとき、事務局長を務めるエッソシンガポールの製油課長、Cheah It Chengが「とても僕には議事録をまとめる自信がない。MDNさん書いてくれ」と言われてしまった(英語力の問題もあるだろうが・・・)。
It Chengとはその後家族ぐるみの付き合いをしており、会うたびに「あの時の日本二社の戦いは凄かったし面白かった」と話題になるほどである。とにかく東燃が、そして日本が輝いている時代、TCSを参加者に確かに印象付けたことだけは間違いない。
後日談;IKDさんはその後ゼネラル石油の役員となり堺工場長も務められた。システムプラザ時代にお会いする機会があり、堺で一献傾けながらあの時の戦いをお互い懐かしく語り合った。
(次回予定;新会社設立に向けて) 

0 件のコメント: