2013年9月22日日曜日

ブログ雑談-3;地方文化と交響楽団


今日(22日)は午後から東京フィルハーモニーの定期演奏会に出かけた。場所は渋谷のオーチャード・ホール、演目は、ロッシーニ;歌劇「セミラーミデ」序曲、ストラヴィンスキー;バレイ組曲「プルチネルラ」それにメンデルスゾーン;交響曲第3番「スコットランド」である(指揮;園田隆一郎)。
もともとクラシックファンでないものの、歳とともにラジオで聞き流すなら耳慣れた古典が落ち着くようになり、生にも関心が向くようになっていった。そして4月からおよそ隔月で開かれる東フィル定期演奏会の会員になった次第である。今までの3回はベートーヴェンの第5を始めよく知った曲が多かったのでそれなりに集中できたのだが、今回はいずれも馴染みが無い。つい変な方向へ気が向いてしまう。「来年もこの交響楽団の会員を続けるか否か?もしここでなければどうするか?」。N響にしようという気は全く無い(巨人同様いくらでも希望者はいるのだから)。気になっていたのは(実は東フィルに決まるまでにも)神奈川交響楽団である。
数年前から債務超過が話題になり、財団法人資格(新たな公益法人化条件)を維持できるかどうかが問題になっている。このハードルはかなり高いようで、他の交響楽団も同じような悩みを抱えているところが多いようだ。しかしである。横浜市は大都市として東京に次ぐ人口(東京都;1300万人、横浜市;370万人、大阪市;270万人)でありながら、交響楽団一つも支える力が無いとは信じがたいことである(神奈川には横浜のほか川崎;150万人、相模原;70万人の政令指定都市がある)。これは横浜市民として恥ではないか!どうしてこんなことになるのだろう?“東京”フィルを聴きながら、つい妙な考えに取り付かれてしまった。
この考えはさらに突飛もない方向に向かう。これも数年前、横浜ベイスターズが住生活グループ(現LIXIL)に身売りする話が出たことである。ファン(当然私もそうである)は横浜にフランチャイズが残るならオーナーはどこでも良いと思ったが、住生活は新潟・富山方面を考えていることが分かり破談になってしまった。広島・札幌・仙台は無論、東京周辺の埼玉(ライオンズ)・千葉(ロッテ)も、地場の存在感では決して東京(巨人、ヤクルト)に負けていない。「何だ!日本第2の都市が、プロ野球球団一つ抱えられないのか!」
交響楽団とプロ野球チーム、随分性格の異なる世界だが、どちらにも共通するのは、熱狂的な地元ファンが少ないこと(巨人ファンばかり)と強い個性が感じられないことである(野球でいえば広島や中日、交響楽団では「ここに泉あり」の映画で有名になった群馬交響楽団;ここは既に公益法人化している)。もともとはいずれも欧米から来たもの。明治になる前に開港してハイカラ文化に真っ先に馴染み、歴史をたどればこの地が発信地とも言えるのに、何故このていたらくなのだろう?
住んでいても“じゃんじゃん”言葉を除けば“横浜文化(?)”を感じるようなものは無い。もともと独自(都市)文化など無かった地方なのだろうか(この点では、大阪、京都、名古屋には“都市”としての歴史がある。神奈川県でそれらに比肩できるのは鎌倉だが、こことて八幡宮や寺院(つまりハードウェア)に微かな面影程度しか残っていない。作家や画家など“文化人”は多数居住するが土着の匂いは全くしない)?どうやらこの辺り(都市としての長い歴史が無い土地)がその遠因であるような気がしてきた。

やはり来年は神奈川交響楽団を応援しようか。生演奏を聴きながら、妙な考えに取りつかれた午後だった。

0 件のコメント: