2017年11月30日木曜日

今月の本棚-112(2017年11月分)


<今月読んだ本>
1) 蔵書一代(紀田順一郎):松籟社
2ARMORED CAVTom Clancy):Berkley Books
3)<弱いロボット>の思考(岡田美智男):講談社(新書)
4)ジャズ・アンバサダーズ(齋藤嘉臣):講談社(選書)
5)ダンケルク(ジョシュア・レヴィーン):ハーパー・コリンズ(文庫)
6Reach for the SkyPaul Brickhill):Cassell

<愚評昧説>
1)蔵書一代
蔵書軽んずべからず。けだしその道年々歳々険し。文化の行方いかに?-

現在保有する最も古い本は中学生の時に買い求めた古本の航空雑誌や年鑑類で、中には昭和17年発刊の“世界の翼”(朝日新聞)のような戦前のものもある。爾来、購入しては転居のたびに随分処分してきたが、我が家におよそ4千冊(23は文庫、新書)の書籍があり、その数は年間約百冊のペースで増えていく。余命を考えると(10年くらいとして)、このまま放置すれば、その数は5千冊に達する。何年も前から「ボツボツ整理を始めなければ」と思っているが、増加傾向に歯止めはかかっていない。しかも古書としてほとんど価値のないものばかりである。こんな悩みから“捨てられない書物とその後”に関する著書を本欄では何冊も紹介しているが(例;草森伸一「本が崩れる」)、本書も「少しでも何か良い処分方法が見つかるのではないか」と求めたものである。
著者は私より4歳年長、文学・出版を題材とする文筆家、評論家として活躍しており、PCの利用(ワープロから電子出版まで)やサブカルチャー(SF、オカルト、幻想・奇怪文学)の分野にも早くから着目し、種々情報発信をしているから、若い人にもよく知られた存在であろう。大学(慶大)では経済学を専攻したが、ミステリー同好会に所属していたことから、しばらく商社勤めをしたものの文学への思い断ちがたく、7年後二足草鞋を脱ぎ捨てて著述業に転じる(1965年)。無論文学好きだった少年時代からの蔵書もあるが、ほとんどは仕事のために求めたものばかり、その数は3万冊を超えていた。だが、老後の生活を考え、一戸建て(12畳の書斎+10畳半の書庫;コンクリート造り)からマンションに移る。とてもそのまま新居に移すことはできない。いまだ現役ゆえにこれからも必要なものを、当に身を切られる思いをして、わずか600冊まで絞り込む。私のような時間潰しの読書でも、それぞれの本に想い出が詰まっている。まして生涯をそれにつぎ込んできた人の思い入れは半端ではない。本書は自ら直面した蔵書処分問題から発して(古本屋の自家用車+4トントラック2台)、 “蔵書とはいかなるものか”“なぜ蔵されるか”“これらは如何に扱われているか(最近の古書取引状況を含む)”“海外蔵書事情”“我が国における書斎・書庫の歴史”“現在の蔵書環境とその将来は”、と蔵書の本質的な意義を語る内容で、単なる“処分問題”の読み物ではなかった。
山口昌雄(文化人類学);膨大過ぎて数不明(福島県の廃小学校に保存)、渡部昇一;15万冊(77歳で数億円のローンを組んで保存場所を建設)、井上ひさし;14万冊(かなりの量が郷里山形の図書館に保存)、谷沢永一(文芸評論、書誌学);13万冊(関西大学保存)、草森伸一(文芸評論)65千冊(半数は郷里帯広の記念館に保存)、以上はすべて物故した蔵書家の例である。現役では、立花隆;35千冊(湯島に地下1階、地上3階の書庫と書斎)、古いところでは夏目漱石の蔵書(洋;1650冊、和漢;1200冊)が弟子の小宮豊隆によって戦前東北大学に寄贈され戦火を免れている。また変わり種では江戸川乱歩の推理小説関連書物(雑誌を含む)25千冊が施設ごと立教大学に寄贈されている(息子が同大学名誉教授で自宅・書庫(倉)が隣接している)。いずれも愛書家・蔵書家として本書に書かれている人々である。一覧して分かるようにいずれも人文科学系の研究者や著述家である。
このような人たちの蔵書は、一冊一冊に価値のあるものも多いのだが(古本屋が引き取っていくのはこの種の本だけ)、系統立てて揃えてきているので、売れるものだけをしかるべく処分できても、本来の業績・足跡を辿るという観点からは意義を失ってしまう。ここに蔵書保存の大きな問題があるのだ。散逸を免れるには、例示のように、個人で保存場所を確保したり、学校や地方自治体が場所を用意することが望ましいのだが、財政的にそれが許されなくなってきているのが現状なのだ。その最大の根源は土地価格、書物にアクセスしやすく利用者が多い都会でその傾向が顕著なのである。著者も一時岡山の吉備高原に書斎・書庫を設けるのだが、地域開発がバブル崩壊後頓挫して、生活環境が整わず撤収することになる。この辺りが諸外国とは大きな違うし、理工学系とは事情が大いに異なることが分かる(理系では単行本や全集より最新文献、論文集などの方がはるかに重要)。
西洋の図書館が教会における啓蒙活動から始まったことに依って、初歩的な利用者にも極めて使いやすいこと、我が国のその種の先駆けは奈良時代後期の“芸亭(うんてい)”にあり、貴族の子弟に閲覧を許したこと(会員制図書館)、私設図書館の嚆矢として有名な菅原道真(平安時代)の“紅梅殿”とその利用情景などを紹介しつつ、後世の研究に如何に蔵書が役立ってきたかを、著者の体験を基にしながら教えてくれる(自らの蔵書のみならず神奈川県立近代文学館評議員としての活動を含めて)。蔵書と言うものの奥の深さを初めて知った。
家族からは蔑視されている書物の持つ意義を再認識させてくれた一冊と言っていい。人がどう評価しようと、少なくとも軍事・兵器システムに関する蔵書はそれなりに価値があるのだと。

2ARMORED CAV
-ベストセラー作家が明かす、高度技術者集団と化した現代陸軍-

CAVCavalryの略、騎兵のことである。この兵種は大方の国では実質的に第2次世界大戦前に消滅しており、戦車を中心とする装甲(機甲)兵種に転換され、名称も変わっている。しかし、西部劇で名高い騎兵隊は、Armored(装甲)が付加されたものの、今でも米陸軍においてその名をとどめている。最近の米陸軍編成は、分隊・小隊・中隊、大隊、連隊までは残るものの、その上の師団は必ずしも存在せず、機動性を高めるため、平時は連隊や団として独立編成になる組織も多い。本書で取り上げられる第11および第14装甲騎兵連隊もその種の部隊である。無論ここに馬は皆無で、重・軽戦車、装甲戦闘車(偵察、兵員輸送、電子戦、戦術核戦、生化学戦)とヘリコプター(偵察、攻撃、兵員輸送)を中心とする、陸上戦闘機動部隊である。
本書はその最新装甲騎兵連隊を紹介する極めてユニークな読み物なのである。先ず著者があの“レッドオクトーバーを追え”でベストセラー作家になったトム・クランシーであること。“レッドオクトーバー”が出版されると、原子力潜水艦の機密漏洩が問われたほどの兵器オタクだけに(禁は犯していなかったが、退役軍人が後ろに居た)、本書も兵器の細部が図入りで詳しく解説される。次にその兵器である。取り上げられるのは重戦車のエイブラムや戦闘装甲車ブラッドレーあるいは攻撃ヘリアパッチのような主力兵器から、歩兵銃、携行無線機まであらゆるものが俎上に上がる。そして実戦である。戦略・戦術・戦闘はヴェトナム、湾岸、アフガンが具体的に取り上げられ、部隊展開や戦果・兵器評価が作戦に参加した関係者へのインタビューや本書のための実地調査(米国内での試乗など)をもとに詳しく語られる(1994年出版のためイラク戦争は出てこない)。例えば;湾岸戦争におけるイラク軍主力戦車(ソ連のT-72)とエイブラム(この時はM1A1型、現在はA2型)の圧倒的な戦力の差(間近でT-72主砲の直撃を受けても、内部に全く被害を受けていない)がよく理解できる。また砲弾そのものや装甲の複雑高度化に驚くばかりだ。
私がもっと興味深く読んだのは、取材時Training and Doctrine CommandTRADOC)司令官であったフレッド・フランク大将とクランシーの対談である。この組織は全陸軍の訓練・戦闘教義を統括するもので、旧日本陸軍の教育総監(三長官の一つ、他は陸軍大臣、参謀総長)に近い地位の人である。彼は1955年ウェストポイント(陸士)を出た後、ここで取り上げられる第11装甲騎兵連隊に配属され、冷戦下のドイツに駐留、その後ヴェトナム戦争にも参加、カンボジャで片足を失うも現役に留まり(この苦難の時期の話は、近代兵器とは無関係だが感銘を受けた)、この地位まで昇りつめた人である。先ず明らかになるのが、1970年代半ばころまでいかに米陸軍が、兵器整備や戦闘教義(近代戦の考え方)において、混乱を極めていたかと言うくだりである(軍ばかりでなく政治や世相を含めて)。そこで設立されたのがTRADOCで、兵器の近代化と志願制度による歩兵戦闘力の大改革である。湾岸戦争の圧倒的な勝利はその改革の成果であることを、自らの体験(この時欧州滞在米陸軍(NATOの一部でもある)の最高司令官;配下在欧米陸軍をサウジに派遣;初めての赴任の地に全軍を指揮する立場で戻ったことから、冷戦期との比較が極めて具体的)を踏まえて、クランシーの政治や敵国軍事情報に関わる微妙な問いかけに答えていく。
本書を読んで分かってきたことは、ロシアや中国のような広大な国土が戦場になった場合は、いまだ人数も戦力としてある程度意味を持つかもしれないが、もはや陸軍といえども徴兵制で即席訓練した“兵士もどき”では戦えないほど、技術環境が高度化していることである。ただ問題もある。技術の高度化は必然的に兵器の価格アップを伴う。数が限られたり、延命策でしのぐことになるのだ。本書では次期兵器候補がいくつか紹介されるが、クランシーも“予算獲得可否が問題”と何度も書いている。1994年ベースで書かれたものゆえ既に20年を経ていることを踏まえ、それらのその後を調べてみると、かなりのものが不採用・開発中止になっている(例えば;新戦闘装甲車や有人偵察ヘリのドローン化、攻撃ヘリと空軍の対地協力攻撃機の棲み分け)。
本書を通じて、現代陸軍の実態をつぶさに知るとともに、テロなどの非対称戦闘の拡大や複雑な国際政治情勢、サイバー戦、戦闘ロボットの出現、宇宙兵器開発なども勘案すると、これからの陸上戦闘がどのようになっていくのか、多くの疑問も残った。

3)<弱いロボット>の思考
-思わずお手伝いしたくなる健気なロボットたちの人間接近術-

最近はAI(人工知能)やロボットの話題がごく日常的に取り上げられる。半世紀以上前に制御工学を専攻し、それを生業としてきた者にとって昔日の感がある。「何をお仕事に?」と問われたときに「計測・制御です」では話にならず、相手に直ぐ理解してもらえる返事は「オートメーションです」で、これで何とか専門外の人でもイメージがわいたようである。私の学んだ研究室は、その後ロボット研究が中心になり、学生の人気の高い分野になっていると仄聞する。
AIとロボットは必ずしもセットになるものではないが、人間に近づくあるいは置き換わる(部分的には凌駕する)、と言う点で相互依存の高い技術や製品がメディアで取り上げられ、喧伝される機会が多くなってきている。つまり、ロボットなる言葉の適用範囲が広がってきているのである。例えば、アップルが近々国内販売する自動応答システム“ホームポッド”は動くわけではないがロボットの一種として報じられている。
本書で取り上げられる<弱いロボット>とは、人間に取って代わる工場の作業ロボットやゲームやクイズで超人的な力を発揮するAIロボットのようなものではなく、人間と共存しお互いに欠点を補完し合うようなロボットであり。その基礎研究の背景と現状を紹介、今後の実用化を示唆する内容になっている。他の多くのロボット本と異なるのは、機械的な面や知能的な点には深入りせず、人間の心理的な視点から“身近なロボット”の事例や研究状況を紹介しているところである。
例えば、ロボットとの会話である。一昔前のロボットの発音が明らかに合成音と分かる無味乾燥で不自然なものだった。それが最近ではより自然な言葉になってきている。中にはアナログで録音したものをディジタル技術で再生しているだけのものもあるが、音響学・音声学・生理学などを駆使して人間の話し方に限りなく近づいているものもある。しかし、案内ロボットなどと対面してみると何か味気ない。人間同士であれば顔を見てそこから表情を読み取って対話するので、同じ会話内容でも内に響くもの(例えば信頼性)が違ってくるのだ。例えば、外見はおもちゃの人形のようなものでも、目を質問者に向けたり逡巡する素振りを見せるだけで、次の会話につながり、役割をきちんと果たせるようになっていく(例;博物館やテーマパークでの子供への対応)。
床にはっきりそれと分かるゴミ(空き缶、新聞紙)があり、少し離れたところにゴミ箱がある。しかし、だれもそれを拾ってゴミ箱に入れようとはしない。それではゴミ箱が “できれば自らそれを回収したい” と言うようにゴミの間近まで行ったらばどうなるだろう。近くの人がそれに気が付き、ゴミをゴミ箱に入れてくれる(公園、休憩場所)。
私はTVでしか見たことはないのだが、床を這いまわる“ルンバ”と言う掃除ロボットが結構売れているらしい。当然だが障害物や段差は苦手である。上手く利用するには、先回りして事前に片付けをして、ロボットの能力を十分発揮できるようにしてやりたくなる。ここにも人間とロボットの協力関係が成立する。
いずれももっと完璧なロボットを開発することは出来るだろうが、必要な技術、その先にあるコストと効果を考えれば「そこまでは・・・」となるだろう。
この一見<弱い(私は“緩い”がより適切と思えるが)ロボット>の研究動機は、1980年代半ば複写機(XROX)のヘルプシステムが上手く機能しないことに端を発しており、そこには理学や工学ばかりでなく、心理学や文化人類学の専門家まで動員されてきた歴史があるのだ(因みに“ルンバ”開発はMIT研究者に依る)。確かに、人間中心に機械を考えれば、このような面からの考察・研究が極めて重要なことが理解できる。
導入部は易しく、いささか軽薄な感さえ持つが、読み進むにつれて中身が濃くなり、読み終わるとロボット研究の奥の深さと幅の広さを改めて認識させられた。ロボット研究に社会科学や人文科学が関わり出してきたことは、それだけ実用化に向け異次元世界に入ったわけで、一段と普及が進んだことの証ともとれる。
著者は電気工学専攻でNTTの研究組織で“コミュニケーション認知科学”に携わった人。現在は豊橋技術科学大学で、社会的ロボティックス、ヒューマン・ロボットインタラクション、生体心理学などを専門にしている。

4)ジャズ・アンバサダーズ
-民主国家の矛盾を象徴しながら、冷戦構造を溶かした秘密音響兵器ジャズ-

ちょうど1年前の本欄でジャズ評論家油井正一の「生きているジャズ史」を紹介した。それが縁で年明けに40数年ぶりで中学・高校の友人MED君に会い、旧交を温めた。その日彼はディキシーやスウィングのCDを何枚かプレゼントしてくれた。中学生時代日本でも人気のあったルイ・アームストロング(サッチモ)の演奏もその中にあった。“ジャズ・アンバサダー(単数)”と言えば当時は(そして多分今でも)サッチモのことである。「息抜きに何か面白そうな本はないか?」と漁っているうちに見つけたのが本書である。帯には“ルイ・アームストロング”とあるが、ニクソン大統領とともに写っているのはデューク・エリントン、「エリントンもそうだったのか!」と読んでみることにした。
本書は音楽(ジャズ)を国内政治、外交の面から語るもので、いわゆる “音楽もの(演奏家や曲をトピックスとした)”ではない。無論ジャズの歴史的変遷を起源から現代まで辿るのだが、あくまでも社会的な位置づけ・役割の視点からとらえるので、読んでいていささか“疲れ”を感じたが、ジャズに対する認識を一新する内容だった。国内問題では公民権法成立に至る過程でジャズの果たした役割、外交ではNYタイムスが1950年代半ばに訴えた冷戦に対する「秘密音響兵器」としての有効性である。
ジャズ大使の目的はいくつかあったが、最大の狙いは米国が民主国家であることを世界に知らしめることにあった。5人の候補(サッチモ、ガレスビー、エリントン、ベーシー、スタンケントン)から公式大使第1号に選ばれたのはD.G.ガレスビーだった(19563月)。国務省が好んだのは穏健な“アンクルトム(白人に従順な黒人)”だったわけである。第2号はベニ―・グッドマン(195612月~19571月);戦前初めて白黒混合バンドを編成したことで“人種差別など存在しない”ことを示すことができるからだ。
1957年アーカンソー州の州都リトルロック市の公立高校に黒人が入学を希望しことに対して州知事が州兵を出動させてこれを阻止する。それに激怒したサッチモが「政府は地獄に落ちるさ」とアイゼンハワー大統領が連邦軍派遣を躊躇したことを非難する。ちょうど国務省に依って公式のジャズ大使としてサッチモをソ連に送ろうとしていた矢先である。実はこれ以前からサッチモの欧州演奏旅行は、西欧では高い人気を得ており、欧州人が「アンバサダー・サッチ」の敬称を与えていたことが「ジャズ大使」誕生の背景にあったのである。そんな生みの親ともいえるサッチモが、この発言以降公式のジャズ大使に任ぜられることはなかった。
冷戦時のソ連や東欧は文化交流に種々の制約を加えたものの、ディキシーやスウィングは、いわば若者のガス抜きとして体制側にも利用価値が認められており、多くの演奏家が出かけている。ただし、ロックやこれに近いと見られていたビバップ(モダンジャズ)は反体制と同義とされ長く禁じられていた。そんな縛りを潜り抜け、密かにアングラで楽しんでいる全体主義体制への反逆児たち、やがて冷戦崩壊の芽がこんなところと結びついていく(戦前のナチス体制の中にも類似の動きがあった)。ここには“抵抗の象徴としてのジャズ”が、米国内の人種差別を超えて、世界に拡大していく姿を垣間見ることになる。
国務省の公式ジャズ大使が西欧に派遣されることは皆無に近い。商業ベースで多くの演奏家が出かけているからである。しかし、歴史的に見るとその地域におけるジャズの持つ意味合いは少し違ってくる。西欧は、米国文化はしょせん西欧文化の地方版と下に見る傾向があった。これに対して米国が独創性を主張できる唯一のものがジャズとの考え方が出てくる(白人が“米国文化”とするのに対し、黒人は “黒人文化”とする論争もある)。文化闘争の具としてのジャズについての米欧間論争は、これはこれで本書の読みどころの一つである。
著者は京都大学大学院准教授。専門は国際政治、イギリス外交史。

5)ダンケルク
-大部屋俳優・エキストラが語る、包囲殲滅戦奇跡の大脱出劇-

2次世界大戦において、その帰趨を決した言われる戦いがいくつかある。古い順に記せば、ダンケルク撤退(19405月)、バトル・オブ・ブリテン(英独航空戦;19407月~)、ミッドウェー海戦(19426月)、スターリングラード攻防戦(19426月~)、ガダルカナルの戦い(19428月~)それにエル・アラメインの戦い(北アフリカ;19427月~)を多くの戦史家が挙げている。この中でダンケルク撤退戦は連合国唯一の負け戦である。歴史は勝者の歴史、何故負け戦が歴史に残るのか?英兵を中心に40万人の連合国将兵(仏、ベルギー(白))が英本土に脱出・帰還し、大陸反攻への兵力を温存できたからである。
193991日ドイツがポーランドに侵攻して第2次世界大戦の火ぶたが切られる。同月3日ポーランドと同盟関係にあった英仏が対独宣戦布告。しかし、英仏は打って出るわけではなく、西部戦線は両陣営対峙のまま推移する(Phoney War;まやかしの戦争)。1940510日ドイツ軍は西方電撃戦を発動、オランダ・ベルギー国境方面から攻めるB軍集団。マジノ線の北端に近いルクセンブルク・ベルギーに横たわるアルデンヌの森は、装甲軍の通過不可と考えられていたが、独装甲軍生みの親グーでリアンの19軍団を含むA軍集団が突破。仏・白国境地帯を西へ突進する。そこに展開していた英・仏・白軍はAB軍集団に挟撃され、次第に英仏海峡へと後退、ダンケルク地区に包囲される。しかし、殲滅もう一歩というところで、ヒトラーを含む独国防軍トップは524日両軍集団に停止命令を発する。これで時間稼ぎが出来た英仏白連合軍は何とか英本土に逃れることができる(64日終了)。
ダンケルクに関しては、小説、ノンフィクション、映画と多くの媒体で既に紹介されており、「いまさら」の感があったのだが、久しぶりに出た第2次世界大戦ものに惹かれて「何か新しい情報があるかも知れない」と読むことになった。
期待した“新しい情報”は細部にあった。英軍兵士たちの生い立ちや入隊の背景、西方電撃戦前の派遣軍の戦意(海外旅行の気分だった者が多い!)、海岸と輸送艦船をつなぐ小船舶と乗組員、防波堤を利用した埠頭、遠浅の海岸にトラックを連ねた応急桟橋、食糧事情、通信の不具合、乗船順位を乱す将兵の扱い(射殺もあった)、敗残兵収容後の艦船内の混乱、目立たなかった英空軍の健闘などである。従来のダンケルクものは、西方電撃戦の戦略・戦術解説(特にダンケルクを前にしての停止命令)の一部であったり、この前後の英仏間の軍事あるいは政治情勢(フランスの戦意喪失や英国の思惑など)を語る中で取り上げられ、海岸に囲い込まれた兵士たちの目でそれを描いたものは皆無だった。そこには絵や物語になる英雄的な光景がまるで存在しないからである。しかし、一人一人の兵士にしてみれば、当に生きるか死ぬかの問題であり、結果として英国本土防衛から反攻につながったことを考えれば、この戦場を個々の兵士の状況を集積して全体像にしていくことに意味があるわけである。
本書はこの作戦に関わった関係者(家族を含む)からの聞き取りをベースにしたノンフィクションであり、これをベースにした映画が99日に本邦で公開されている。そして本書の中にこの映画作りの話が織り込まれ、監督と著者(いずれも英国人)との対談まで出てくる。訳者あとがきのような解説がまったく無いのではっきりしないのだが、聞き取り調査ベースの英語版→映画製作(この段階で監督も追加聞き取り調査、現地調査)→映画製作の話も盛り込んだ英語版→日本語版(915日刊)と言うプロセスを踏んでいるのではないかと思われる。つまり本書はダンケルク撤収実話+映画製作が混在しており、戦史中心に読みたい私にとっては、中途半端でイライラする場面が多かった(時間の流れが変わってしまう)。日本語版出版の意図は映画の売り込みのためだったのではないか、と勘繰らざるを得ない。
ダンケルクを知らない人にはそれなりに面白く読めるかもしれないが、ノンフィクションとして確りしたもの(特に史料的に)を期待した私にとって“細部”を除けば不満の残るものだった。

6Reach for the Sky
-不屈のジョンブル魂、英国の危機を救った“足なしパイロット”の戦い-

本書を読むきっかけは、2ARMORED CABに登場するヴェトナム戦争で片足を失ったTRADOC(教育訓練軍団)司令官フレッド・フランク大将がトム・クランシーとの対談で「本書に感銘を受け、大いに勇気づけられた」と語っていたことにある。その本が大戦前の事故で両足のひざから下を失いながら(左ひざは生きているが、右ひざはの機能は不完全)、第二次世界大戦が始まると義足を付けて現役復帰し、大活躍した英空軍のエース(23機撃墜)、“足なしバーダー(Legless Bader)”の伝記であることを知って、「これは読まずにはおかれない」とAmazonで購入可否を調べた。そこでさらに驚いた。何と作者が映画「大脱走」や「暁の出撃(ルール地方のダム破壊をテーマにした英爆撃軍団の活躍)」の原作者ポール・ブリックヒルだったことである(両作品とも何度も観ている)。自身がオーストラリア空軍の戦闘機パイロット、北アフリカで撃墜され、捕虜になった経験に基づいて書かれたのが「大脱走」である。本書が1954年の出版ながら売れ続けているようで(初版は30万部刷られ、直ぐ完売)、いまだ英国の本屋が新品を取り扱っていることが分かり即手配した。
Reach for the Skyはこれで成句になり、“大志を抱け!”あるいは“夢は大きく!”などと訳される。しかしここでは“大空を我が手に!”と言ったところだろう。生い立ちから出版時まで(1910年~1954年;1982年没)を健在だった主人公に語らせて、妻や友人、同僚たちにも取材して書かれたものであるが、他作品が映画化され大ヒットしたように、本書もノンフィクションでありながら、小説を超える面白さが最後まで続く(本書も邦題「殴り込み戦闘機隊」として1955年映画になり日本で公開されているが残念なことに観ていない)。
インド官吏(測量技師)の次男として生を受け、まずまずの中産階級の家庭でパブリックスクールまで進むが、第一次世界大戦に応召(工兵士官)した父が、戦時中の負傷がもとで戦後しばらくして他界する。何とかパブリックスクールは終えるものの大学進学は諦め、空軍士官学校へ進む。当時そこは授業料を払うシステムだったが5番まではそれが免除されることになっており、4番で合格する。ここまでの描写は如何に少年時代から負けず嫌いでガッツのある性格だったかを説明する大事な導入部である。
山場となる読みどころは三カ所。一つは無事卒業し士官に任官、航空隊で隊長の2番機を務めるほどの技量になりながら、アクロバットの飛行中に事故を起こし両足の膝から下を切断され、何とか生き残るものの障害者として大きなハンディキャップを負い、そこから健常者も敵わぬほどの運動能力回復を達するまでの凄まじい努力の課程である(ゴルフのハンディキャップはシングル。ダンスも踊れるようになる)。次はこの超人的は努力が実り、戦争が始まると現役復帰しバトル・オブ・ブリテンの空中戦で中隊長(大尉)として活躍するシーン。そして紙数を割いて描かれるのが、19418月フランス上空で空戦中ドイツ機に追突され墜落、落下傘降下して捕虜になる(右義足を機内に残したまま)。この捕虜生活は19454月、ドイツ降伏直前まで続くのだが、収容所を転々とさせられる中で何度も脱走を試みて、短期間成功しては捕らえられ、最後は脱走常習犯専用の古城に閉じ込められるまでの捕虜生活である(義足は墜落機から回収されドイツの職人が修理してくれたり、赤十字を通じて英国から送られてくる)。いずれの場面もドキドキハラハラしながら、先へ進みたくなるストーリー展開で、電子辞書を傍らに、上手い翻訳家の手になったらもっと面白いだろうと思いながら、一気に読んだ。
バーダーは事故後一旦空軍を除隊しシェル石油に職を得て、航空燃料や潤滑油売り込みの仕事に従事する。戦後空軍は終身雇用を提案するが、陸上勤務主体の管理職(教官や航空群司令官)、これが不満で退役し、シェルに再就職、専用機(初めは単発機、のちに双発機)を与えられ、世界中を仕事で(主に各国空軍や航空会社とのコネづくり;VIPに会ったり、講演したり、時には障害者支援を行ったり)飛び回る。撃墜数23機は英国戦闘機乗り第6位(トップは38機)、国家名誉勲章受章2回、空軍名誉十字章受章2回、1976年ナイトに叙せられ、1982年心臓発作で急逝。翻訳されていれば多くの日本人にも感銘を与えたであろう。DVD化されている「殴り込み戦闘機隊」を購入しようと思っている。

(写真はクリックすると拡大します)


0 件のコメント: