2018年12月24日月曜日

山陰ドライブ1800km-13



-因幡・伯耆・出雲を走る-

12.足立美術館・大山寺
出雲そばで昼食を済ませ大社を発ったのは1240分頃。次の目的地は横山大観と庭園美で名高い足立美術館である。ここは20163月一人で鹿児島まで至る間に訪れており、何度も来たいと思うような所ではないのだが、家人にとってこの一帯は初めて旅をする地。そうなると立ち寄らないわけにはいかない観光スポットだ。ルートは往路走った山陰自動車道を東出雲まで戻り、そこから国道9号線をさらに東に進んで、ここから一般道を内陸南東方向に向かう。住所は安来市だがその中心部から南方にかなり入った場所に在り、美術館の周辺には集落や大きな建物は無く、遠方からそれだけが目立つ。訪れる人の多くは自家用車や観光バスを利用するので大駐車場が備わっている。到着時刻は2時前。
今回気がついたのは、こことJR安来駅を結ぶ無料のシャトルバスがあることである。とにかく「何故こんな所に?」と思うような辺鄙な場所である。創設者の足立全康氏がこの地の零細な農家出身で、後年大阪で財を成し、故郷に錦を飾ったからである。
駐車場に接した新館と土産物販売所の間を抜けると、道一つ隔ててその美術館は在る。前回同様見学者は多い。
東西に長い逆L字型の建物は、2階建ての本館、陶芸館それに離れの茶室から成る。展示されている絵画は、本館1Fは童画(これがなかなか良い)が大部分。あとは庭園を鑑賞するガラス張りの広いロビーや回廊、喫茶室などになっている。庭園鑑賞は、一部外の空気に触れられる所もあるが、大部分はガラス越しとなる。美術館としての中心は2Fでここに横山大観特別室と大展示室が在る。今回は大観が描いた作品とテーマや場所が同一の日本画家の作品を見比べる展示になっており、面白い趣向だった。それだけのことが出来るほど大観および有名日本画家の作品を保有しているということである。その点では国内一級の美術館と言えるだろう。
陶芸館は河井寛次郎室と北大路魯山人室が1F2Fにそれぞれ設けられている。別棟の新館は本館ほど建物に凝った形跡はなく、外形はまるで体育館、1F2Fとも若い作家の大作で占められている。
さて、多くの人がここにやって来るのは絵画よりも庭園にある。背景となる山地もおそらくその一部なのだろう。確かに広大で美しい。特に入口から何度か曲がってロビーに入りそこから見渡す景観には圧倒される。しかし、しばらく眺めているとまるでジオラマ(模型)のような感じがしてくるのだ。一見どこを切り取っても自然だし、よく手入れもされ、バランスも悪くないのだが、全体として人工物が上手く配置されている感じを拭いきれない。
家人は庭いじりが趣味、11年前一緒にしばらく英国に滞在して巡ったイングリッシュガーデンの、見るからに自然と和んだその造りに感心していた。その評価は、私と同様人間の手が入り過ぎていることへの違和感だった。15年連続で米ガーデン評価誌1位は、「米国人ならそうだろう。しかし英国人はNo.1とはしないだろう」 話のタネに一度訪れれば、あとは写真で充分である。
本日最後は宿泊地でもある大山観光。ホテルチェックイン前に山岳信仰で有名な大山寺だけは観ておきたい。美術館を出たのは3時過ぎ、一般道を北上して山陰自動車道の一部を成す安来道・米子道とつないで米子東ICで大山に上っていく県24号線を、西日を背に受けながら走る。残油量から次の要給油点までの距離表示がぐんぐん短縮していく。予定では翌日中国道との合流点少し先にあるSSまで可能なはずだが大丈夫だろうか?そんなことが気になりだす。
415分大山ビジターセンターの大駐車場に到着。止まっているクルマは数台。案内所で本堂最寄りの駐車場の有無を問うと、あとは宿泊客専用の小規模なものしかないとのこと。仕方なく、かなりの坂道を登らなければならないがここからスタートする。
参道は時刻もあるのだろうが閑散としているし、両側にある宿坊らしい施設も何かわびしい感じがする。とても最盛時3000人の僧兵が居た場所とは想像できない。どうやら今は参拝客より大山登山で成り立っている町のようだ。
それでも傾いた夕日に照らされた紅葉が美しい。既に閉じられた本堂前でお参りをし、写真を撮って駐車場に戻った。もう辺りは暗くなり始めているが、遥か下方米子・境港方面は最後の残照の中で輝いて見えた。

写真は上から;足立美術館3葉、大山への道、大山寺参道、大山寺紅葉、大山寺本堂

(写真はクリックすると拡大します)

次回;オーベルジュ天空


0 件のコメント: