2009年9月6日日曜日

今月の本棚-12(8月)

On my bookshelf-12(8月)
<今月読んだ本(8月)>

1)中国の異民族支配(横山宏章);集英社(新書)
2)思考の整理学(外山滋比古);筑摩書房(文庫)
3)週末はギャラリーめぐり(山本冬彦);筑摩書房(新書)
4)P.M.S.Blackett(Bernard Lowell);The Royal Society

<愚評昧説>
1.中国の異民族支配
 チベット、ウィグル、中国の辺境で騒乱が絶えない。中国の国力伸張の昨今、問題は国際社会に及ぶ。中国人は内政問題だという。では中国人自身歴史的にこれら周辺地域をどう見てきたか?辛亥革命以降の中国指導者・時の政権の見解を学術的に追って、今日の主張に至るプロセスを整理した著作である。決して時流に阿る際物ではない。
 中国とその周辺を表す表現に、“中華”とそれを囲む“東夷・西戎・南蛮・北狄”という言い方がある。この場合の中華は漢民族を意味し、その他は非漢民族である。辛亥革命の対象、清朝は女真族すなわち東夷、朝鮮・日本もここに含まれ、ウィグルはや蒙古は北狄、チベットは西戎ということになる。
 辛亥革命は「韃慮(韃靼の輩)の駆除、中華の恢復」を唱える“光復革命”であり、異端(満州族)による支配を脱し、漢民族による正統な支配に戻すことを主張した。これは異民族と漢民族を峻別する「華夷之辧」と言う言葉で表される。ここには国家としても未開の異民族は含まれない。辛亥革命において孫文は当初漢民族だけの国家を考えており、当時の国旗は漢民族の本来の居住地(内蒙古、チベット、ウィグル、新疆、満州などを含まない)、18省を意味する“十八星旗”を用いている。
 しかし、一方に歴史的に朝貢関係によって出来上がった周辺家族国家を取り込んだ「大一統;一人の皇帝、一つの政府が中国版図内の民族を行政管理する」と言う考え方がある。この場合周辺国は優れた漢民族の下で指導されることが前提で、完全に対等・平等の立場を与えられるわけではない。現代中国の国家感はこの「大一統」の考え方を修正・理論武装(異民族ではなく少数民族で漢族と対等、先進が後進を助ける;と称して漢民族を大量に移住させる)して作られている。
 この現代「大一統」の理念に至る、孫文、蒋介石、毛沢東らの国家・民族に関する考え方の変遷を、英国(チベット)・ロシア(蒙古)などとの覇権争いなども含め丹念に追って、現代中国の異民族支配の矛盾(正統「華夷之辧」が異端になり、異端「大一統」が正統になる)を明らかにしている。
 「中国はつねづね、侵略される側の痛みを忘れてはならないと、日本の歴史観を非難する。(中略)だからこそ、少数民族といわれる辺疆の異民族が、同じような痛みを感じていることを、中国も理解すべきである」と結んでいる。同感!

2.思考の整理学 オリジナルは1983年に出版されたものである。随分時間が経っているが、大学の生協では今でもよく売れている本らしい(帯に“東大・京大で一番読まれた本”とある)。
 タイトルは一見ハウツー物のように見えるし、構成もそのような項目が並ぶ。しかし、読んでいくうちに、学問とは?研究とは?思考とは?教育とは?大学とは?と学び、それを極めることの根源的なテーマと対峙させられ、目から鱗が落ちていく。
 著者は英文学の教授。この本を書く動機は卒論の学生指導に依拠する。卒論のテーマをどう決めるか?そのテーマにどう取り組むか?論文をどうまとめるか?いずれのステップでも学生は自主的に決め、行動することが出来ない。今の教育では学生を他の動力で空中に引き上げるグライダーにするだけで、自力で飛ぶ飛行機には出来ない。短い距離でも自ら飛べる飛行機を作りたい。こういう思いで書かれたのが本書である。
 49年前、大学の3年生、ゼミが始まる。選んだのは“自動制御”。担当は脂の乗り切った少壮教授、機械工学を専攻しながら応用数学で学位(理学博士)を取ったことが自慢だった。ゼミの初日、ゼミ用研究室に集まった10人ほどの学生を前に「うちのゼミは君たち学生の自主的な活動を主体にする。輪講よし、実験よし。私は君たちの必要なことに何でも対応する」と言ってその日は終わった。翌週当てられた時間に同じメンバーが集まった。しかし、教授は居ない。1時間位待ったが現れない。「休講だろう」と散開した。次の週も同じことが起こった。恐る恐る教授の部屋に出かけると「先週は何をやったんだ?」と質される。「先生がいらっしゃらないので解散しました」と答えたところ、「もういい!皆優をやるからゼミはしなくていい。僕は君たちに“自主的にやれ”と言った筈だ!」これに目覚めて、その日機械実験用の水槽を用いて、初歩的な自動制御の実験を行い、教授に報告した。先ほどの怒りはおさまり、ご機嫌で講評してくれた。この教授には2年生の工業数学、3年生のゼミ、4年生の卒論とお世話になった。今振り返って、研究者としてはそれほどの実績を残していないが、私にとって“学ぶ”ことの意義・方法論を教えてくれた得がたい人生の師であったと思う。
 この著書を読みながら当時を思い出し、著者に指導を受けた学生にとって、私同様に得がたい指導者であったろうと推察する。
 
3.週末はギャラリーめぐり
 本書によれば日本人は世界一の美術愛好家だという。展覧会動員数は2004年から5年間世界一、年間900万人強が美術館に出かけているそうだ。その一方で美大卒業生の惨状は目を覆うばかりらしい。こんなわが国美術界の実態を友人の山本さんが書いた。
 著者は東大法学部出身のサラリーマン。1970年代マンションを購入、壁を飾るものが欲しいとギャラリーを訪れる。それまでは格別な美術ファンでもなかったが、この時の体験で絵画鑑賞の楽しさに目覚め、土曜日をギャラリーめぐりに当て集めたコレクションは1300点、購入当時は無名の作家がほとんどである。今ではギャラリー・ツアーの案内役やカルチャー教室の講師などを務め、“アート・ソムリエ”(これも山本さんの発案)として知る人ぞ知る存在である。
 拙い年賀状の版画を40年以上続けている私にとって、版画の世界は多少身近な世界だが、それ以外の絵画はご祝儀で購入した友人の油絵や複製画くらいしか持っていない。ときどき絵が欲しいなと思うこともあるのだが、ギャラリー訪問は敷居が高いし、デパートや書店の絵画即売会は結構いい値段でなかなかその気になれない。大方の人にとっても同じ思いではなかろうか?そんな普通の人にとって、気軽にギャラリーを訪れる心構え・マナーを教えてくれるのが本書である。
 そのための基礎知識として、美術界の実態(作家、後援者、収集家、画商の関係)、絵画バブルと投機やオークション、美大経営まで分かりやすく、親しみやすくこの世界を紹介している。
 週末は、“画廊を無料の美術館”としてめぐり、若い作家を励まし育てよう!

4.P.M.S.Blackett 英学士院刊行の、“ORの父”ブラケットの伝記である。1897年誕生1974年逝去、77年の一生を111ページにまとめた小伝。学士院会員全員の伝記が刊行されるのかどうかは不明だが、著名人は同様の伝記が発刊され、これもそのシリーズの一つ。
 発刊者の性格上中心は学問的な業績・活動概要紹介で、個人としての人となりは学会活動と関係する部分に限られる。それでも出自に関しては祖父まで遡り、ロンドンの株仲買人の息子が、兵学校を経てケンブリッジで物理学の世界に踏み込み、やがて大を成すプロセスで、彼のその後の言動を予見させる話も多々紹介されている。
 社会主義者的言動(一時は共産主義者と見做され、核兵器開発の情報から遮断される)が目立つのは、世界大恐慌時の体験に基づくもの(特に、貧富格差)であることも本書で知った。
 私の最も関心のある第二次世界大戦中の活動については、Ⅴ.World War Ⅱとして一章が設けられ18ページが割かれ、滞英調査時得られなかった情報も多々あり、これからの研究に大いに参考になる。
 戦時におけるOR適用が高く評価される反面、戦後ウィルソン政権時のそれが必ずしも成功しているとはいえないとし、その因を適用分野での実務経験の差(民間セクターでの就労経験は全く無い)と言う見方を述べている資料なども引用されている。
 それにしてもこの人の活動の多彩でエネルギッシュなことに驚かされる。海軍軍人から物理学者に転じての貪欲な研究(1947年度ノーベル物理学賞はこの時期の活動)、戦前・戦時の各軍における科学(ORを含む)顧問としての活動、戦後の核兵器に関する政治的な活動(一般市民を巻き込む大量殺戮反対;これは戦前からの信念で英爆撃軍団の無差別夜間爆撃にも反対している。アメリカ一極支配への牽制)、戦後の理工学教育の強化と製造業の活性化に関する活動、ウィルソン政権下での技術省の創設とそこでの活動、発展途上国支援活動、インドでの国防科学育成活動、英学士院長としての改革の推進。並の人間にはこれらのどの一つをとっても立派な業績である。
 これらの功績によって数多くの賞を獲得し、栄誉を讃えられ(日本を除くほとんどの主要国家の学士院の名誉会員)、男爵位に叙せられている。
 あらためて、“彼なかりせば、ORは?”と考えさせられた。

追記 この本は1976年The Royal Societyから出版された。従って入手した本はAmazonを通じて購入した古本である。Webで古本を求めたのは和書も含めてはじめてである。Amazonの検索で“Blackett”、“Biography”と入力したところ複数の該当書物が表示され、併せて価格や本の程度、仲介する本屋に関する情報もついていた。そこで一番権威のある(The Royal Societyだから)と思われる本書を選んだ。送られてきた(発送地は米国カリフォルニア)本を見て約6000円もするのに随分薄いなと感じた。もし滞英中に彼の地で探したら、もっと安価であったかもしれない。しかし、読んでみてその情報内容(引用著作・文献情報を含む)に満足している。

0 件のコメント: