2017年8月29日火曜日

信長回想ドライブ1200km-15


15.近江八幡
小京都(角館、郡上八幡、越前大野、龍野など)、小江戸(川越、佐原、栃木など)、宿場町(馬篭宿、妻篭宿、大内宿など)、門前町(長野、鎌倉、伊勢、新宮、琴平など)、湊町(平戸、酒田など)そして各地の城下町。最近は歴史を残す町並みの復元・整備も進んで、ところによってはチョッとやり過ぎの感無きにしも非ずであるが、ドライブ行の楽しい立ち寄り先となっている。今回最終訪問地に城下町の彦根を選んだが、その前にユニークな“近江商人発祥の地”をキャッチフレーズに売り出している近江八幡を訪ねることにした。
近江商人というと何故かケチで阿漕な西武鉄道グループの堤一族がすぐに連想され、あまり良いイメージはないのだが、高島屋(高島郡)や伊藤忠・丸紅(犬上郡)は立派な会社だし、八幡を出自とするふとんの西川やメンソレータムの近江兄弟社(今はロート製薬)は身近にすら感じる企業だ。最終日は時間が許す限り“商人の町”を探訪してみよう。こんな思いでやってきた。
南西の琵琶湖畔道路から町の入る途中八幡宮の参道を抜ける。この道の両側に未舗装部分があり、クルマが縦駐車でてんでに止まっている。しかし八幡堀巡りの船着場指定駐車場“あきんどの里”にナビをセットしておいたので、そこまで行ってみた。かなり北東の位置で駐車場は有料、数台のクルマしかなくガラガラである。係員のおじさんに堀巡りの案内を乞うと、直ぐ近くのようなことを言うので、もらった地図に従って歩き出したがなかなかそれらしき所に行き着けない。途中の自転車屋で確認してやっと堀に下りる場所がわかる。
堀の対岸に舟が何艘か舫ってあるが、船頭らしき人が一人居るものの客の姿は見えない。すると若い男女が一組石垣の一角から下りてきて舟の方に向かう。どうやらここで良いらしい。彼らを追って船頭の所で要領を聞くと、約30分間町中の堀(運河)を観て廻り、ここに戻るとのこと。料金は現金で一人千円。
4人を乗せると舟は直ぐに出発、動力は船外機で案内はテープ、あまり風情はないが、天気は良く堀の両側の緑は濃くて、長い運転の後ののんびり感が何とも言えず気分が安まる。もともとは八幡宮の先の丘に豊臣秀次の居城があり、この堀はそれを囲むことと水運を兼ねていたものとのこと。両岸の石垣の一部は広い階段状に造られ、近くには倉も復元されていて、昔を適度に偲ぶことが出来る。
船着き場に戻ると12時少し過ぎ。今朝は朝食をたっぷり摂ったので、昼食前にもう少し町を見て歩くことにする。先ず町の名前の由来である日牟禮(ひむれ)八幡宮へ。参道に面して公共施設や飲食店、土産物屋も多く中心部と言っていい。しかも先ほど通過した駐車場は無料なのだ。このあといよいよ商人の屋敷が並ぶ旧市街さらに西川甚五郎邸(非公開)を観て廻る。確かに、宿場町や門前町とは雰囲気がまるで違い、現代の町並みとの違和感もほとんどない(見世物風でない)。これは大事なことだと思う。
次の見所は近江兄弟社を創設した宣教師で建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリスの残した一連の洋風建築物である。郵便局、旧八幡東学校(現在は特産品紹介を兼ねた観光案内所)が中心部にあるほか少し離れたところに池田町洋館街が在る。しかし、そこまで観ると彦根城観光の時間が充分取れなくなる恐れがあるので残念ながらパスした。
このあと船着き場付近にもどり、かわらミュージアム隣接のカフェレストランで遅い昼食を摂った。
全体として楽しい街歩きが出来、もっとたっぷり時間を使えるように計画すべきだったとやや反省をしている。

(写真はクリックすると拡大します)


(次回;彦根城;最終回)

0 件のコメント: